ホシケミカルズ株式会社の化粧品の研究・開発体制についてご説明します。

研究部門

高い効果はもちろん、成分選定の段階から“化粧品ならではの付加価値”を付与「機能性」と「ブランディング」を兼ね備えた研究開発

当社の研究室には10,000件以上の処方データベース、化粧品の試作に必要不可欠な充実した設備、「より良い化粧品づくり」を実現するために日々研究開発に励む化粧品づくりのプロが揃っています。

コアコンピタンスとしての質、迅速性、安全性の追求
当社ではお客様の期待を超える化粧品を開発するために、高い専門性を持った研究員と最新設備を揃えています。化粧品の構造を知り尽くしたプロと、効果・安全性を裏付けるためのさまざまな最新機器が合わさることで初めて「良い化粧品」が完成します。

豊富な経験と実績

10,000件超の処方実績、特許取得実績の蓄積
私たちホシケミカルズは、化粧品製造の全プロセスにおいて、幾重ものチェックを重ねています。
お肌に直接触れる化粧品だからこそ、徹底した衛生管理を最も大切にしています。
“衛生管理にやり過ぎはない”というモットーが、安全性と高い品質を支えています。日々の小さな積み重ねが、これまで850社以上のお客様から、信頼を勝ち取っている大きな理由だと考えています。

充実した設備

研究開発のための設備
研究室にはお客様のご期待を超える商品を作るために、さまざまな機器を取り揃えております。その中の一部をご紹介します。
  • ・湿式超高圧微粒子化装置
    乳液などに圧力をかけて粒子をナノ化します。最大で200メガ
    パスカル(約2000kg/cm²)の圧力をかけることができ、
    圧力をかけた後は水がお湯になる程です。
  • ・粒度分布計
    粒子の大きさを測定する機器です。ナノサイズに特化して粒子を測定しているので、この機器で測定することができれば、粒子がナノサイズだという証明にもなります。
  • ・真空デシケーター
    機械内を真空状態にして、容器からの漏れがないかを確認することが可能です。化粧品の中身だけでなく、容器に入れた後も必要に応じて安全性のチェックを行います。
  • ・インキュベーター
    出来上がった試作品を保管し、温度の変化に耐えられるかをチェックしています。例えるならば、温冷庫のようなものです。完成した試作品、お客様からのベンチマーク品を全て保管し、安定性をチェックしています。ここでは3日間の短期的な試験と、半年間の長期的な試験の両方を行っています。

高い専門性を持った研究員

化粧品づくりのプロ
当社にはお客様の期待を超える化粧品づくりのために日々情熱を燃やす、さまざまなプロがいます。機械では測りきれない微妙な変化を感じ取り、知識と経験でお客様の理想をカタチにします。商品の良さを最大限に表現する、効果効能だけではないオンリーワンの化粧品を提案します。

インタビュー

テクスチャのプロ
20年以上化粧品の研究開発に携わる。スキンケアの中でも、美容液やクリームなど、テクスチャが重視されるアイテムを数多く手掛ける官能のスペシャリスト。
『お客様の理念やコンセプト、そして求めるテクスチャを深く感じとり、お客様に満足していただける商品開発に取り組んでいます。』
Q1.テクスチャは人によって感じ方が異なるため言葉での表現が難しいですが、どのようにお客様の希望を汲み取っているのですか?
A1.テクスチャとは、端的に言えば塗布した際の感触ですが、研究ではより細かい部分を感じ取っています。塗布時の感触、塗り延ばしている際の感触、塗り終わりの感触と時間の経過による感触などがあります。香りで言うトップ・ミドル・ラストノートのようなところです。塗布時の感触だけでも、外観、厚みや伸び、崩れやすさと、感じ得る情報全てが含まれます。試作をする際は、お客様の求めるテクスチャを深く細やかに分析しながら進めます。例え良い試作品が完成したとしても複数回作り、安定して同じものができるかということを重視しています。
Q2.テクスチャにこだわることで、どんな良いことがありますか?
A2.心地よいテクスチャであれば、継続して使いたくなるということです。 効果効能や香りで化粧品を選ぶということも選択肢の一つですが、化粧品は使い続けることで効果が出るものだと考えています。自分にとって快適なテクスチャであることが大切です。また、一般的によく言われる内容ですが、人間は良いイメージをすることで良い結果が出ることがあります。化粧品を使用する上で、より綺麗になりたいと願う人の方が絶対的に良い結果が出ると思います。その一つのキーポイントとしてテクスチャは極めて大切な部分だと考えています。
Q3.テクスチャのプロとして普段心がけている(気を付けている)ことはありますか?
A3.官能は日々同じではなく、その日のコンディションによる影響が大きく関わります。また洗浄や塗布時の物理的ダメージなどで感度が落ちるため、1日で官能評価できる数は実はあまり多くありません。そのためベンチマーク品や試作品は、その日だけでなく日を改めて何度も確認しています。また使う指や塗布する場所によっても、テクスチャの感じ方が異なるため、注意を払っています。コンディションの悪い日は他の者にも評価してもらい、多いときでは10名ほどで確認することもあります。
Q4.あなたが考える「気持ちの良いテクスチャ」とは何か教えてください。
A4.これは個人の感覚によるところが大きいので難しいですね。ただ、売れている商品は、テクスチャが似ていると感じることはあります。美容液であれば、「触り心地が柔らかく馴染みも良くサラッとしているが、しっとりと保湿されていて、時間が経過しても保湿感が続く」という感じです。化粧品は用途別・機能別に求められているものが違うので、これだと言い切れるものはありません。固定観念から処方が偏ることもあるため、自己満足にならないように気をつけています。また、塗布時は良くても、時間がたつと「あれ?」と疑問を感じるものもあるため、見せかけだけにならないようなテクスチャを心がけています。
Q5.日本と海外では好まれるテクスチャに違いはありますか?
A5.海外で言えば住む地域や文化が一番大きいです。東南アジアでは日本で言うサッパリがスタンダードくらいになります。ただ、ロシアの案件で、寒い国だから日本の冬をイメージして少し重めのテクスチャで試作品を作ったところ、もっとライトにしてほしいという要望や当時の流行もあり、かなり軽めのテクスチャになったことを覚えています。海外で好まれるテクスチャの回答として明確なところはないですが、湿度が高い地域以外はそれほど変わらないのではと感じています。しいて言うならば、日本人は使用した際の心地よさを求めますが、海外ではテクスチャよりもまずは即効性・効果性を重視することの方が多いかもしれません。
Q6.処方者としてのやりがいや今後の夢を教えてください。
A6.やりがいがないときはありません。綺麗になりたいと願う女性の味方でありたいと想っているので、どんな商品であっても常にやりがいはありますね。最近では女性だけでなく男性も増えているため「女性」という限定的な部分を「人」に変更しなければと感じています。 処方は宇宙です。無限の可能性があります。同じ原料でも、どの原料と組み合わせるかによって全く異なります。料理で例えるならば、原料=材料で、処方者=料理人ですね。どの材料をどのように料理するかというのは処方者の腕の見せ所です。研究者としてこれからもたゆまない努力を続け、自分の理念に恥じないように生きていきたいと想います。

おすすめの開発品はこちら!

HOPのセラムローションです。化粧水と呼ぶには贅沢すぎる程のうるおいを実現した商品です。水と油という両極端でありながら肌に必要な効果を兼ね備えたハイブリッド成分をバランス良く配合しています。化粧水ですが、これ1本でも十分では?と思うほどもっちりとした理想の肌に仕上がります。

セラムローション

香りのプロ
食品の香料開発、化粧品の香料開発を経て現職まで、18年以上、香りの仕事に携わる。
650種類もの香料・精油の中から商品コンセプト、ターゲット、使用用途などに合わせて最適な香りを選択・調合する、香りのスペシャリスト。
『常に良い香りに囲まれている環境のおかげか、見た目が実年齢よりも若く見られることが多いです。香りにはリラックス効果があると言われていますが、日々身をもって経験しています。』
Q1.こちらから香りの提案をする場合、どのように香りを選択しているのですか?
A1.商品を使用する対象年齢や性別などターゲットとなる情報を中心にヒアリングし、自分でイメージした香りと合った香料を提案しています。いかにお客様の理想の香りに近いものが提案できるかがポイントです。賦香率が高い製品開発では製品用途(スキンケア・トイレタリー・雑貨)を確認しながら香料の配合規制(IFRA)を遵守するよう、安全性の確認を徹底しています。近年、天然製油の供給不安定や価格の高騰が起こっているため、そのような情報を踏まえての香りを検討提案しています。
Q2.香りのプロとして普段心がけている(気を付けている)ことはありますか?
A2.健康面で言えば体調管理は徹底しています。特に鼻を使う仕事であるため、鼻に関する予防(風邪や花粉症など)には気を遣っています。
仕事面で言えば、香りの判定や確認は、鼻がクリーンな状態の朝一番になるべく行うようにしています。香りが強い試作品の確認は仕事終わりや週末などプライベートで使用しています。また、アロマテラピー検定、ハーブコーディネーター、フレグランスコーディネーター、フレグランスアカデミストなど香りに関する資格取得、講座を修了し、説得力のある香りの提案ができるように努めています。

市場調査で新しい製品の香り確認や香りのコンセプトなどトレンドを分析し、他社製品はどのような香りを使用しているのかにも注目しています。
常に香りとの出会いを大切にし、食事や通勤電車内、日常空間などありとあらゆる香りを情報収集することで自分の感性を磨いています。
Q3.香りがもたらす効果はどのようなことがあると思いますか?
A3.香りは商品の価値を高める効果と、逆に下げる効果もあると思います。自分の好みでない香りがすると、その人にとって魅力的ではない商品になってしまいます。シャンプーやボディソープは香りのテスターを店頭で多く目にします。実際に香りに訴求した商品が多く、購買意欲や使用感への影響は大きいと思います。
アロマの分野においても香りを嗅ぐことでリラックス、ダイエット、認知症予防、忌避効果など香りに関する研究が行われ、解明されてきています。
特定の香りを嗅いだとき、自分の記憶の中にある香りと結びつき、そのときの思い出が呼び起こされる現象(プルースト効果)も香りがもたらす効果の一つです。
香りは目に見えないもので、時には周りを不快にさせていることもあります。嗜好性は個人差が大きく、香りがもたらす効果も多種多様あると思います。香りの感じ方が違うからこそ、世の中には嗜好性が影響しない“無香料”があるのだと思います。 香りは目に見えないものですが、消費者に与える影響力は大きいです。
Q4.処方者としてのやりがいや今後の夢を教えてください。
A4.自分が提案した香りがクライアントに採用され、商品の形になり手にしたときや、商品が店頭に並んでいるのを見たときは、大きな喜びを感じます。
これからも多くの人が香りによって幸福になれるような商品を開発し、社会に貢献したいと思っています。また、自分が提案した香りが本場フランスの香り市場で認められるようになればとても嬉しいですね。

おすすめの開発品はこちら!

ナチュラルヘアオイルです。天然由来の成分のみで構成されているためイメージが良く、ナチュラル志向のお客様にもおすすめです。一般的に天然由来のオイルはテクスチャが重く、櫛通りが悪くなることがありますが、この商品は天然成分100%なのに、シリコンと同じくらい指通りがなめらかで軽く、べたつかないというのが特徴です。香りはシトラスとハーバルをブレンドしています。柑橘系のみずみずしい爽やかさと、グリーンのスパイシーな奥深さを併せ持った香りです。

色のプロ
元々メイクに興味をもっていたことから、美容専門学校に進みメイク技術や色の組み合わせ方などを学ぶ。日常用のメイクだけでなく、特殊メイクにも精通。その技術を活かし、ハロウィンでは毎年さまざまな仮装を楽しむ色のスペシャリスト。

『女性が使う化粧品には、女性にしか分からない感覚やこだわりも多いため、使う方の立場に立ち、気持ちに寄り添って開発することを心がけています。』
Q1.お客様が希望する色を実現するために、どのように色を作っていくのですか?
A1.基本的にカラーを作る作業は、色の三原色「青・赤・黄」の調整から始まります。見た目の色だけでなく肌に乗せたときの色も加味してカラーを作っていきます。 色の調整は非常に複雑です。例えば「赤」の顔料にも朱色っぽい色、ピンクっぽい色など様々なニュアンスがあり、そこにパールが加わるとさらに組み合わせが増え、そのバリエーションは無限大です。また、原料自体の色のブレによって、同じ量を配合しても青っぽい、赤っぽいなどの差があり、全く同じ色は作れません。細かい微調整は計算できるものではないため、どの原料をどれだけ配合するのかは、職人技のようなものですね。
「感性」、「勘」、「経験」、「運」、「基礎知識」の5つが揃わなければ、目指す色を実現することは出来ません。
Q2.色のプロとして普段心がけている(気を付けている)ことはありますか?
A2.化粧品の中でもメイクは特にトレンドの移り変わりが激しく、次々と新しい流行が生まれます。日本で流行するものの多くは海外発信なので、SNSや雑誌を常にチェックし、最新情報を把握しています。またウィンドーショッピングに行って化粧品だけでなく雑貨やアパレルなどさまざまな色を見て刺激を受けています。色作りの勉強として、身の回りにあるものが何色の組み合わせでできているのかを考えています。例えば、「このパッケージの色を自分が再現するならこの色の組み合わせにするかな」という風に頭の中で色合わせをすることで、常に色彩感覚を養っています。
Q3.色のプロがおすすめするメイクのポイントとは?
A3.私は「自分は自分らしく」というポリシーを持っています。一人一人肌色や顔立ちが違うため、当然似合うメイクも違います。それを自分自身で見つけることが大切だと考えています。メイクでも何でも「こうでなければいけない」という決まりはありません。普段使わないリップやアイシャドウをあえて使ってみたり、ファッションに合わせてメイクを変えることで気分も変わります。自分の顔をキャンパスだと思ってメイクしてみたら、普段とは違う自分に出会えるのではないでしょうか? 自分の殻を破ることで、メイクをすることも、自分自身も好きになれると思っています。
Q4.日本と海外では色の好みにどのような違いがありますか?
A4.日本では素肌っぽいナチュラルなメイクが人気です。ヌーディーな色味や、ファンデーションであれば厚塗り感がないことが重視されています。海外ではビビッドな色味や、青・緑・グレー・紫などの絵具のような派手な色の依頼が多いです。色の濃さにも違いがあります。日本では赤などの濃い色味でも透け感があるようなもの、海外では濃くはっきり付くようなものが求められます。日本人は目立つことを嫌い、大多数の人から人気を得ているものを選びがちですが、海外では自分がトレンドの最先端という考え方で話題性を重視します。趣味のダンスで最近訪れたブラジルでは美意識が高い男性が多く、女性では考えられないようなメイクや色の組み合わせがユニークで、勉強になりました。
Q5.処方者としてのやりがいや今後の夢を教えてください。
A5.以前オーストラリアのメイクアップアーティストに依頼された試作品を見せた際「すごく良い、自分でも使いたい!」と言われたことがとても嬉しく印象に残っています。化粧品を知り尽くしたプロに認められたことはとても大きな自信になりました。 これからも女性の心に寄り添った、より良い化粧品開発を心がけます。
今後の夢は、自分の作ったものがメディアに取り上げられて話題になり、大ヒットに繋がれば嬉しいですね。あの会社には色造りの女性プロがいるから、「個性的なメイクカラーと言えばホシケミカルズ」と言われるようになれば良いなと思っています。

おすすめの開発品はこちら!

リキッドタイプのマットリップです。発色が良く、色落ちしにくいため、あまり化粧直しが要らないのが特徴です。これまでオーストラリアや東南アジアなどに輸出しています。46色の豊富な色展開です。マットリップは海外ではスタンダードな商品ですが、日本のブランドはまだそんなに多くありません。日本でも今後スタンダードになり、メイクの幅が広がれば嬉しいです。

ORIGINAL PRODUCTS すぐにご提案可能なオリジナル開発品

  • 効果から選ぶ
  • 商品群から選ぶ
  • 美白
  • シワ改善
  • アンチエイジング
  • アクネ
  • 保湿
  • 肌荒れ
  • 角質ケア
  • 毛穴
  • 育毛
  • メイクアップ・UV
  • 消毒
  • エモーショナル
  • 洗顔・クレンジング
  • 化粧水
  • 美容液
  • 乳液・ジェル・クリーム
  • オイル
  • パック・マスク
  • ヘアケア
  • ボディケア
  • リップケア
  • メイクアップ・UV
  • サプリメント
  • その他
TOP